Helleborus multifidus s.s.p. hercegovinus
開花しました。
小さな花ですが、草体とはバランスがいいです。
細葉は根元にも出ております。少し栄養が足りないかも。

Helleborus vesicarius
小苗です。わたしにしたら・・高いお買い物。以前のものを無駄にしたのは、こうなると残念至極。
葉が二枚ですが、購入後、植え替えて様子見のところ、真ん中よりさらに葉芽が出てきました。
意外と育てやすいのかも。今は日光が大好きなようで、調子がいいです。


Helleborus thibetanus
実生苗 (2011年種まき)の様子です。
葉が2枚になり一応は順調な様子。
植え替えてみてますが、根の腐れもなく、縦長8スリットのポットは順調のようです。
水の吸い上げが非常によくて、水大好きですねーー
もうやね下に移動です。強い冷風は苦手。林間の植物であるのがよくわかります。

開花しました。
小さな花ですが、草体とはバランスがいいです。
細葉は根元にも出ております。少し栄養が足りないかも。

Helleborus vesicarius
小苗です。わたしにしたら・・高いお買い物。以前のものを無駄にしたのは、こうなると残念至極。
葉が二枚ですが、購入後、植え替えて様子見のところ、真ん中よりさらに葉芽が出てきました。
意外と育てやすいのかも。今は日光が大好きなようで、調子がいいです。


Helleborus thibetanus
実生苗 (2011年種まき)の様子です。
葉が2枚になり一応は順調な様子。
植え替えてみてますが、根の腐れもなく、縦長8スリットのポットは順調のようです。
水の吸い上げが非常によくて、水大好きですねーー
もうやね下に移動です。強い冷風は苦手。林間の植物であるのがよくわかります。

#
by Alpineflower
| 2014-03-26 06:08
| 庭の植物
リクエストにお答えして・・
ヘルツェくんです。
根元からたくさん芽が出ております。
花は・・なかなか開きません。少しいじったのが原因?
でももう少しです。
葉はかなり細くて、つぼみのところまで細いです。
来年はどうなるか・・実に楽しみではないですか。
Helleborus multifidus s.s.p. hercegovinus

これは別のヘルツェくん
一枚大きな葉っぱが出てから静かにしていましたが、暖かさとともに芽が、ぐんぐん!
立派な細葉になるのでしょうか。でも少し1枚目のものと姿が違います。
Helleborus multifidus s.s.p. hercegovinus

これは、名札が落ちてしまったので、鑑定願いたいものです。
トルカータスらしいのですが???どうでしょう。コメントください。
結構な細葉なのですが、切れ込みが違います。
不明・・ぶつ

ブーママさんの鑑定によるプルプラセンス。
おんなじような花の画像をハンガリー産プルプラセンスで見ました。間違いなし。
これも元気で、新芽が2本。~3本?
Helleborus purpurascens

ヘルツェくんです。
根元からたくさん芽が出ております。
花は・・なかなか開きません。少しいじったのが原因?
でももう少しです。
葉はかなり細くて、つぼみのところまで細いです。
来年はどうなるか・・実に楽しみではないですか。
Helleborus multifidus s.s.p. hercegovinus

これは別のヘルツェくん
一枚大きな葉っぱが出てから静かにしていましたが、暖かさとともに芽が、ぐんぐん!
立派な細葉になるのでしょうか。でも少し1枚目のものと姿が違います。
Helleborus multifidus s.s.p. hercegovinus

これは、名札が落ちてしまったので、鑑定願いたいものです。
トルカータスらしいのですが???どうでしょう。コメントください。
結構な細葉なのですが、切れ込みが違います。
不明・・ぶつ

ブーママさんの鑑定によるプルプラセンス。
おんなじような花の画像をハンガリー産プルプラセンスで見ました。間違いなし。
これも元気で、新芽が2本。~3本?
Helleborus purpurascens

#
by Alpineflower
| 2014-03-20 18:12
| 庭の植物
少し時間が経ってしまいましたが。
昔に苗をいただいたアトロルーベンス。地植えでも何とか元気に。
こういう姿はやはり地植えでないと撮れませんね。
Helleborus atrorubens
いい雰囲気が出てる姿。

こちらはイタリアの、これも昔のもらい物の由緒ある苗から。
黄色のきれいな個体もあったのですが、それは消えてしまいました。
今はこのエメラルドグリーンだけ。きれいに開きましたので再アップ。
今年は鉢に戻しました。養生して、また庭に戻し、上のような雰囲気のあるところに植えようかと思ってます。
Helleborus istriacus

オリエンタリス。原種ではないですが、限りなく原種に近いのではないかと勝手に考えております。
dwarfタイプで、鉢植えにはぴったりの白い清楚な花。
Helleborus orientalis

なかなか開かないヘルツェどのは・・もう少しです。それとご加入のトルカータスくん。
まだ少し楽しめそうです。
昔に苗をいただいたアトロルーベンス。地植えでも何とか元気に。
こういう姿はやはり地植えでないと撮れませんね。
Helleborus atrorubens
いい雰囲気が出てる姿。

こちらはイタリアの、これも昔のもらい物の由緒ある苗から。
黄色のきれいな個体もあったのですが、それは消えてしまいました。
今はこのエメラルドグリーンだけ。きれいに開きましたので再アップ。
今年は鉢に戻しました。養生して、また庭に戻し、上のような雰囲気のあるところに植えようかと思ってます。
Helleborus istriacus

オリエンタリス。原種ではないですが、限りなく原種に近いのではないかと勝手に考えております。
dwarfタイプで、鉢植えにはぴったりの白い清楚な花。
Helleborus orientalis

なかなか開かないヘルツェどのは・・もう少しです。それとご加入のトルカータスくん。
まだ少し楽しめそうです。
#
by Alpineflower
| 2014-03-20 06:43
| 庭の植物
Helleborus croaticus
こんなクロアチカスもあるのですね。
とても小輪ですが、非常にいい感じの、私の大好きなタイプの花です。
内部の模様もシルバーがかっていて、弁の形もしっかりとした5角形。
丸弁もいいですが、こういうしっかりとした花弁もいいものですね。

ガクだけの姿も面白い。

ちょっと失礼して・・札が12mmのものですから30mmぐらいしかありません。
Helleborus atrorubens
頂き物のアトロルーベンスが開きました。
正統派ですね。上のクロアチカスと比べると結構大きな花です。
外側から見ると、もそっとしてます。

これを失礼して、覗きこんで見入ると

おやまー・・です。
おしゃれな花。
なかなかいいものです。
Helleborus cyclophyllus
アルバニアや、ギリシャなどに産するヘレボだそうです。
これといった特徴もまだ判りません。香りもなさそう。
バルカン半島ではもっとも広範囲に見られるそうです。
とりあえず、観察ですね。

こんなクロアチカスもあるのですね。
とても小輪ですが、非常にいい感じの、私の大好きなタイプの花です。
内部の模様もシルバーがかっていて、弁の形もしっかりとした5角形。
丸弁もいいですが、こういうしっかりとした花弁もいいものですね。

ガクだけの姿も面白い。

ちょっと失礼して・・札が12mmのものですから30mmぐらいしかありません。
Helleborus atrorubens
頂き物のアトロルーベンスが開きました。
正統派ですね。上のクロアチカスと比べると結構大きな花です。
外側から見ると、もそっとしてます。

これを失礼して、覗きこんで見入ると

おやまー・・です。
おしゃれな花。
なかなかいいものです。
Helleborus cyclophyllus
アルバニアや、ギリシャなどに産するヘレボだそうです。
これといった特徴もまだ判りません。香りもなさそう。
バルカン半島ではもっとも広範囲に見られるそうです。
とりあえず、観察ですね。

#
by Alpineflower
| 2014-03-10 19:17
| 庭の植物
またまたのんびりですが・・
少しずつ咲いてるってのが、今年の大雪の影響かも。
なかなか、暖かさも持続しないし、急に暑くなったり、またー5度になってみたり・・
朝晩、不織布を持ってうろうろしてます。
で、こんなのが咲きました。


何というのでしょうね。すっと立って、スマート。
表は灰青色から赤みががかり、その赤が内側に回って、ヘリを筋状に染めてます。内側の基本はグリーン。
何とも微妙な色合いで、ついでに札が落ちてる。(笑)クロアチカスか、アトロか・・初花なので、いただいた種からの交配種ということも考えられます。
花は小さいです。径4cmぐらい。高さは15cm。
不思議な色合いと姿に、来年の期待が高まります。大株でそろって咲いたらおもしろいね。きっと

イタリアの古株のイストリアクス。あまり調子が良くないので鉢上げしました。
昨年は4っつ咲いたのに今年は2本。だもので、養生します。周りに飛んでる子供も回収予定。この子供は多分来年咲く勢いですが、葉っぱの形質は受け継いでるものの、このエメラルドグリーンの花なのかは不明。
少しずつ咲いてるってのが、今年の大雪の影響かも。
なかなか、暖かさも持続しないし、急に暑くなったり、またー5度になってみたり・・
朝晩、不織布を持ってうろうろしてます。
で、こんなのが咲きました。


何というのでしょうね。すっと立って、スマート。
表は灰青色から赤みががかり、その赤が内側に回って、ヘリを筋状に染めてます。内側の基本はグリーン。
何とも微妙な色合いで、ついでに札が落ちてる。(笑)クロアチカスか、アトロか・・初花なので、いただいた種からの交配種ということも考えられます。
花は小さいです。径4cmぐらい。高さは15cm。
不思議な色合いと姿に、来年の期待が高まります。大株でそろって咲いたらおもしろいね。きっと

イタリアの古株のイストリアクス。あまり調子が良くないので鉢上げしました。
昨年は4っつ咲いたのに今年は2本。だもので、養生します。周りに飛んでる子供も回収予定。この子供は多分来年咲く勢いですが、葉っぱの形質は受け継いでるものの、このエメラルドグリーンの花なのかは不明。
#
by Alpineflower
| 2014-03-08 01:38
| 庭の植物
のんきに投稿してます。
今日は
Helleborus liguricus
何といってもその特徴は「芳香」
それも花を近づけないとわからない香りではなく、少しそばでかがんだだけで・・ああ、そこにいるんだ・・・ってわかるほど。で、決して過ぎたる香りではなく・・(フウランのような白粉けたっぷりの夜の香りじゃなくて)さわやかな香りです。
これも元気で・・次から次につぼみが上がってきます。脇芽もどんどん。

こちらは
helleborus bocconei
特徴的な葉の切れ込みと、直立性に早咲き。少し寒さに弱いかもしれませんので寒気の強い時は夜間軒下に不織布をかぶせてました。
これも少しですが香ります。・・わずかです。

もう一つイタリア系
helleborus multifidus ssp. multifidus
これも香ります。花は少し大柄、花弁は波打ってます。
基本種といった感じですね。

今日は
Helleborus liguricus
何といってもその特徴は「芳香」
それも花を近づけないとわからない香りではなく、少しそばでかがんだだけで・・ああ、そこにいるんだ・・・ってわかるほど。で、決して過ぎたる香りではなく・・(フウランのような白粉けたっぷりの夜の香りじゃなくて)さわやかな香りです。
これも元気で・・次から次につぼみが上がってきます。脇芽もどんどん。

こちらは
helleborus bocconei
特徴的な葉の切れ込みと、直立性に早咲き。少し寒さに弱いかもしれませんので寒気の強い時は夜間軒下に不織布をかぶせてました。
これも少しですが香ります。・・わずかです。

もう一つイタリア系
helleborus multifidus ssp. multifidus
これも香ります。花は少し大柄、花弁は波打ってます。
基本種といった感じですね。

#
by Alpineflower
| 2014-03-03 07:21
| 栽培種
寒い時から頑張って、じわじわと動いていた芽が、大雪を乗り越え、やっと本格的に動き出しました。
今年の、この仲間はすこぶる元気で、顔がほころんでしまいます。
次から次につぼみが見えると・・新たな出会いの期待が一気に増してきますねー
夏にこけたかと思ったこの方。見事に復活し何と花芽が見えてます。
Helleborus multifidus subsp hercegovina

小さな苗のときは、さほど葉っぱは細かくはならなかったのですが、去年からおお・・と思えるようになってきました。
で、これ

葉の奥に、なんとつ蕾らしき膨らみがありました。
たぶんそうだとは思うのですが・・もう少し大きくならないと・・と糠よろこびをいさめてますが、顔はもうにこにこ・・さてどんな花でしょうか。・・
こちらは、アトロルーベンス。
小さな苗をいただき、庭にあったのですが、虫に攻撃されたり・・あまりの不遇に反省し、昨年鉢上げ・・そしたら、満を持していたごとく・・花芽が上がってきたのです。
これも驚き。
sugriさん・・ありがと・・&ごめんなさい。
咲いたらまた載せます。
Helleborus atrorubens
今年の、この仲間はすこぶる元気で、顔がほころんでしまいます。
次から次につぼみが見えると・・新たな出会いの期待が一気に増してきますねー
夏にこけたかと思ったこの方。見事に復活し何と花芽が見えてます。
Helleborus multifidus subsp hercegovina

小さな苗のときは、さほど葉っぱは細かくはならなかったのですが、去年からおお・・と思えるようになってきました。
で、これ

葉の奥に、なんとつ蕾らしき膨らみがありました。
たぶんそうだとは思うのですが・・もう少し大きくならないと・・と糠よろこびをいさめてますが、顔はもうにこにこ・・さてどんな花でしょうか。・・
こちらは、アトロルーベンス。
小さな苗をいただき、庭にあったのですが、虫に攻撃されたり・・あまりの不遇に反省し、昨年鉢上げ・・そしたら、満を持していたごとく・・花芽が上がってきたのです。
これも驚き。
sugriさん・・ありがと・・&ごめんなさい。
咲いたらまた載せます。
Helleborus atrorubens

#
by Alpineflower
| 2014-02-25 04:42
| 庭の植物